一緒に考えましょう・・・

IT総合プロデューサーの小幡忠信です。日常目にして、耳にして感じた社会での出来事や話題・疑問について、ITだけの枠にこだわらず多岐に渡る分野において意見や感想など発信していきたいと思います。

2011年4月30日土曜日

内閣官房参与・辞任の意味すること


いよいよ連休に突入した。毎年私にとっては遅れ気味の仕事のペースを回復するのにちょうど良い機会だと思っている。昨日は天気が良かったので3時間ほどかけてゆっくりとジョギングできたし、ジムでトレーニングのあとサウナで汗を流した後のアルコールが程よく眠りを誘ってくれた。今日は頑張って仕事(趣味?)を片付けようと思う。

会見で涙ぐみ絶句する小佐古敏荘氏

内閣官房参与の小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東京大教授(61)=放射線安全学=が辞任した。
東京電力福島第1原発事故の政府対応を「場当たり的」と批判。
特に小中学校の屋外活動を制限する限界放射線量の基準を年間20ミリシーベルトに決めたことに「容認すれば私の学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と涙ぐみ絶句する中で辞任会見が行われている。
小佐古氏は、学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は原子力発電所の放射線業務従事者でも極めて少ない。
この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と主張した。
「子ども20ミリシーベルト」については専門家にも賛否があるが、国際放射線防護委員会(ICRP)が原子力事故の収束段階で適用すべきだとして勧告した年間許容量1~20ミリシーベルトの上限を根拠に採用しているそうだ。それを子どもに適用することに対し理解することが出来ないと私も(素人ながら)思う。
文科省は「余裕を持って決めた基準で、実際に年間20ミリシーベルトを被ばくすることはない」と説明するが「子どもを大人と同様に扱うべきでない」として他の放射線の専門家からも異論が出ている。
重要な意見が封印され、日本の将来を背負うべき子ども達の安全を、今我々が守らねば将来に禍根を残す結果となるだろう。
全てのことが後手になっている体制を早く変えてゆかねばとあせる気持ちは私だけだろうか。

0 件のコメント: