一緒に考えましょう・・・

IT総合プロデューサーの小幡忠信です。日常目にして、耳にして感じた社会での出来事や話題・疑問について、ITだけの枠にこだわらず多岐に渡る分野において意見や感想など発信していきたいと思います。

2014年4月27日日曜日

不透明感


ジョギングの途中見つけた”いちご大福”の店。季節だ。

私はバブル全盛期に弾け切れなかった。
今その頃の事を思い浮かべている。
世間では“イケイケどんどん”派と“このままではマズイ”派が交叉していた。
結局1991年バブルが崩壊しそれから20年辛酸をなめた日本経済。
私が生き残れたのも“波に乗り切れなかった”ことが幸いしたのかもしれない。
今その事を思い浮かべている。

日本経済の再生の切り札“消費税”による財政立て直し。4月から消費税が上がった。
予想通り3月の売上増強そして4月の落ち込み。
ここまでは織り込み済みだ。
この先の経済がどうなるのか悩む。
政府の産業活性化の対策資金は例年になく強固だ。この波に乗ることが一つある。
しかしそれでもその後の舞台がどう変わるのか、
この連休に想いをめぐらせたいと思う。

阪急箕面駅に戻ってきた”ツバメ”いよいよ子育て。

そんな中、オバマ大統領が国賓として来日した。
気になるのは米国内外とも四面楚歌の中“元気がなかった”ことだ。
国際間、特に東南アジア諸国での“危機的”課題が多すぎる。一発触発だ。
大国としての米国に期待することが多い安倍政権はオバマ大統領に解決を期待するところが多かったがTPPでは思惑通りいかなかった。この事はオバマにも言えることで来日の目的、①東南アジアの安定 ②TPPの合意が不調であったことがオバマの顔色に表れたのかもしれない。
“自動車”“農産物”に関してはお互いの国内事情があるにせよ妥協点を見出す努力がこれから時間をかけてなされることを期待したい。

外敵から身を守るすべ”人と共生”

さてこの経済の動きをわが社に置き換えてみたい。
世の中大きく変革が求められている。
来年派遣法が大きく改正されるだろう。
実施されれば派遣法の見直しで大手・中小の構造が崩れ、中小の行き場がなくなる事も考えなければならない。大手寡占になるというのは極論にしろ変化に対応していくことを求められるのは避けられない。
わが社では医療システムの強化を図り7年。売上比率25%に高めることが出来た。ここ数年で50%に上げるのも着実に進めている。

その事より業界全体の底上げをどう図るのかを考えねばならない。
“小異を捨て大同につく”
意味のある言葉になるだろうと予感する。

中小企業が結束すれば“イオン”になれるのだ。







2014年4月16日水曜日

小保方先生の”夢”

宿泊ホテルから望む東京タワー

今日、先輩から“小保方博士を応援しよう!!”
というメールが届いた。
私も同感だ。以下は“私の言葉”で書き換えた
“小保方論”である。

そもそもstap細胞をめぐってマスコミの大讃美から極端な攻撃非難の在り方には疑問を持つ。
先般、ご本人がstap細胞を発見して200例を成功 したと明言している。
第三者も検証し確認していると言明している以上
それを信じるのが普通だろう。

確かに研究者として基本的な手法を怠ったことに
対する叱咤は甘んじなければならないだろう。
ご本人も深く反省している。
しかしその事とstap細胞が存在するか否かは切り離して考えなくてはいけないと思う。

ではなぜ証拠を発表しないのか。
一説には多額の医療利権 が絡んでおり、うかつに
証拠なぞ見せるわけにいかない。
彼女が50%の確率でできているとすれば100%近くなり実用化の目途が立てば世界中で難病に苦しむ患者に生きる光明を与えるに間違いない。
こんな夢を背負っているstap細胞にメディアは意味もなく非難している。

前回は快晴の富士が望めた。

今ここで小保方さんをつぶせば我が国の若い研究者は海外に逃げてしまい、我が国の医療水準は確実低下してしまうだろう。
マスコミや権威ある?医療評論家の言動に踊らされないで小保方晴子博士の言葉を信じ、夢を見ながら、ぜひ応援したいと思う。










2014年4月13日日曜日

阪急さん“ありがとう”


ガムテープで潰されたツバメの巣には支持板を付けてあった

4月4日のブログで“ツバメの叫び”を書いた。
ガムテープで潰した写真を載せたのをご覧いただいたでしょう。
その3日後ガムテープが外され支持板が設置されました。
阪急さんありがとう。
ツバメの数はめっきり減りましたがやがて戻ってくることを夢見ます。

4月4日の状態。
阪急さんから以下の回答がありました。
想いが伝わり良かったと思っています。
以下がその文面の抜粋です。

「毎年、箕面駅では数箇所のツバメの営巣を確認しておりますが、泥を運んで巣作りをするために土が通路等に点在し、駅係員も清掃巡回して対応を行っております。
また、ツバメの営巣のうち、券売機付近および駅店舗上の巣につきましては、糞害対策と巣の一部が落下することを防ぐため、テープ等で補強をしておりますが、このような対策が小幡様にご指摘を受ける状況となったものと推察いたします。
改札口付近に現存しております巣につきましては、撤去は行っておらず、弊社といたしましても、ツバメのヒナが無事に巣立つことができますように注意して見守って行きつつ、駅をご利用になるお客様からツバメの糞害等でご迷惑をおかけすることのないよう、できる限りの対応をしてまいりたいと考えております。」

以前のように多くのツバメが戻ってきますように。応援します。

気持ちが伝わりました。
ただもう一歩積極的に創業100年の阪急電鉄が“自然との共生”をテーマに乗客に迷惑のかからない方法で、例えばツバメの巣のアパートを駅構内の隅に作るなど面白いではありませんか阪急箕面駅さん。
ご相談いただければアイディア出しますよ!!











2014年4月7日月曜日

花冷えの日曜日


地元のチアガールのパフォーマンス。

この日曜日は“花冷え”の一日だった。
私の家の近くは雨の予想だったが終日天気に恵まれ桜も見ごろであった。
朝、五月山から猪名川を下ってジョギングした。
いつものコースだ。
最初に立ち寄ったのが五月山。

五月山公園。道に沿って桜並木が続く。

まさに満開。山がピンク色に染まっている。
既にテントが張られ、野外ステージでは数々の催しが行われていた。

オバチャン・チアガールも負けてはいない。ご立派!!

ちょうど児童のお母さんのグループと子供たちのチアガールが見事なパフォーマンスを見せていたところだ。暫く楽しませてもらった。

可愛いサル。花冷えに寒そう!!

 少し歩くと今度は道の傍で大道芸人がサルの曲芸をしていたので立ち止まって少しの間見入ってしまった。サルも寒そうだ~。

大道芸人と一緒にパフォーマンスを見せてくれた。ありがとう!!

家族連れの子供たちがたくさん取り囲んで一生懸命見ていた。人だかりの前に寄付の籠が置いてあり覗くと餌代にもならないお金だ。可哀そうになって私も協力した。
“沢山の芸を見せてくれてありがとう。”






公園の周りに咲いている桜はこの世の春とばかり咲き誇っていた。
午後からは少し風も強くなり、花弁が飛び舞っている。ほんとうに花の命の短さを感じる。

次の週末まで持ってくれれば良いのだが。










2014年4月4日金曜日

ツバメの”叫び”


去年の巣の多くが崩されたり、ガムテープでバリバリ。

毎年この時期になるとソワソワする。
ツバメが越冬から戻ってくるからだ。
世界広い中で遠い越冬先から箕面駅まで戻ってくることに驚嘆するが、今年は様子が違う。

ツバメの叫びが聞こえた。
「海を渡って長い距離を戻ってきたのに去年作った新築の“子作りの巣”が壊されている!」
「大変だ!みんなに伝えなくっちゃ!」
潰された巣の前で大騒ぎなのだ。

普通の神経なら、戻ってくる時期に巣の周りを掃除して迎える準備をするのが人の道だろうと思う。

古い巣の上に新しいにわか作りの巣を。

が、阪急電鉄箕面駅では違った。
http://www.hankyu.co.jp/approach/environment/  
越冬ツバメたちの住む場所を奪っている。
利用客のフン害を恐れての事だろうと思う。
でも知恵を絞れば壊さなくても
共生できる知恵があるだろうにと思うのだけれど・・・。

辛うじて残された”愛の巣”奪い合いしているよう。

阪急電車は100年を迎えた。
郊外電車としてはその環境の良さは関西随一だ。
だからこそ自然と共生できる環境を模索してほしいと思う。
昨年も書いたけれど住民たちは通勤途中ツバメたちの元気な姿を見て安らぎを貰っている。
一日のはじめをツバメの成長を見守りながら過ごしている私のような人もいることを忘れないでほしい。







2014年4月2日水曜日

エイプリルフール


通勤途中の桜も満開に近かった。

4月1日はいろいろあった。
新年度が始まり当社にも新入社員が入ってきた。
消費税が8%になり、物を買うと値上げがズシッと重くのしかかる。

エイプリルフール(4月1日)でもあった。
毎年4月1日には嘘をついてもよいという風習がある。しかし良い風習ではなく最近ではあまり使われないようだ。
情報社会が発達して“かるい嘘”の影響が多大であることもその理由だろう。



さて弊社にも3名の新卒が入社し入社式があった。
これから2か月の研修があり、その後営業と技術に配属される。

学生時代と社会人の大きな壁は“お友達社会”から“契約社会”の違いだ。
今までは“好きなお友達”だけでコミュニティを
形成することが出来たが社会人になるとそうはいかない。説得しながら、ある時は妥協しながら生きてゆかねばならないのだ。
その事を理解することが大切なのだろう。

東京はスカイプで参加した。

新しい仲間には次の事をお願いした。
一つ。先輩から多くの知識を吸収し早く一人前に。
一つ。チャレンジ精神を失わないこと。
一つ。高い志と目標を持って仕事に取り組むこと。
一つ。コミュニケーションとチームワークを大切に。
こんな話を話していると、なんだか自分自身に問いかけているように思いはじめ、若い頃の自分に戻っていたのだ。