一緒に考えましょう・・・

IT総合プロデューサーの小幡忠信です。日常目にして、耳にして感じた社会での出来事や話題・疑問について、ITだけの枠にこだわらず多岐に渡る分野において意見や感想など発信していきたいと思います。

2011年2月27日日曜日

インターネットと不正

今日は日曜日。久しぶりに新大阪コースを走った。いつもより暖かい昼間だったので緑地公園も家族連れでにぎやかだった。梅林も満開に近づいていた。江坂を超えたら神崎川。ここから川をさかのぼって相川方面まで行くと、学生のボート部が練習している。女子チームのダブルスカルがちょうど通りがかったので暫く見入っていた。
土手の内側の道は車禁止なので走りやすく、ジョギングスーツを脱いで薄手のランニングシャツのみで走ったがそれでも暑いくらいだった。

神崎川で練習している学生チーム”ダブルスカル”
またIT技術の進化が事件を作った。
京大の入試で試験中に入試問題が「ヤフー知恵袋」に回答を募る形で携帯電話から投稿されているのが発覚した。同志社・早稲田・立教大でもである。
同じIDを使っていることから同一犯ではないかという。今の技術では犯人を特定することも可能ではないかと期待する。
それにしても“白昼堂々と”という言葉があるがまさに試験中に短時間で問題設問を外部のネットに乗せ、回答を受け取るというのは常識ではできる話ではなかろう。それなりに想定できることであるから試験官は予め十分な注意を払っていただろうし。
何よりも今日のために一生懸命受験勉強し全力を出し切る多くの受験生の思いを考えると、是非不心得な学生を割り出してほしいと願う。
公正な試験に泥を塗る行為を断じて許すべきではない。
インターネットが一瞬のうちに世界を結ぶ。そのことは中近東の政情でも取り上げさせていただいたが、これから更に想定できない事件が洪水のように起こるのではないかと危惧している。
一方使い方さえ間違わない限り便利な道具であることも事実である。
ネット時代に“道具と共生する”ことが大切である。

2011年2月26日土曜日

三寒四温

冬から春に“移ろう季節”になった。今朝は晴天であったが風は冷たい。
来週にはまた寒い日が来るらしいが静かに啓蟄が迫っているのも事実である。もうそこまで春が来ている。
土曜日なのでゆっくり起きて、陽が上り始めてからジョギングした。
平日は暗い時間に走るのでまったく気色が違う。鳥達も目覚めて小藪の中で会話している。何を話しているのだろうか。
またぞろ“鳥インフルエンザ”が話題になっているのかもしれない。
よく見ると草花にも小さな芽がついている。

中近東の騒乱は収まりそうにない。リビアでも大規模デモが頻発し、首都トリポリでは最高指導者カダフィ大佐が追い込まれているが、政権の維持を宣言し反政府デモ隊への砲撃を開始した。血の粛清へと事態は緊迫している。 そして懸念している事態が現実となってきた。原油価格が一時100$(バレル)まで高騰しているのだ。中東産油国の政情次第によっては2008年ごろの150$近くも懸念される。
原油価格とNY株価の推移
 我々は日々国際社会の影響を受けながら生活している。
“風が吹けば桶屋が儲かる”式に“原因と結果”が見事に日常生活に跳ね返ってくる。早速ガソリン価格に影響してくるのも時間の問題である。
飛脚が通信手段であった時代は遥かかなたにあった”外国”。いまや情報は一瞬にして世界中を駆け巡っている。
このIT時代に、独裁者が長年に亘って国を支配し、民衆を貧困に落とし込み富を独占すること自身、不可能な時代に突入している事の証しだ。
非常に近い場所に北朝鮮がある。いつ何時何が起こるかもしれない。
いま私達の周りでは過去の既成概念では起こりえない事が今現実に起こっているからだ。北朝鮮の民衆の貧しさは比べようがないと言われている。何も起こらない事の方が不思議だ。


2011年2月24日木曜日

IT技術で出来ること

朝5時、気温9度とずいぶん暖かくなった。路面が濡れている。つい先ほどまで雨が降っていたのだろう。走っていて頬に当たる風が温かだ。春はもうすぐそこに来ているんだ。戻ってシャワーを浴びてから、ワイシャツを着るときの”シャキッと感”がなんとも気持ちがよい。今日は東京。また一日が始まる。

成果報告会で”大阪大学伴教授のご講演”

昨日は平成22年度近畿経済産業局「新成長産業分野IT経営モデル事業」の“事業創出研究会”のメンバーとして、“CO2排出量管理サービスの事業創出”の発表をした。 中小ITベンダーの事業創出としての可能性を探るものである。
環境問題は我々人類にとってかけがえのない地球環境を守ることだ。
政治はそれを法律でくくってゆく。いわゆる”排出量規制”である。それも大切。だが一番大切なのは一人ひとりが環境意識を高めてゆくことである。
今回のテーマは”規制”の対象外である”中小製造業”に照準を合わせた。環境問題は大量排出の大手企業”規制”だけでは片手落ち。結局企業のみならず、一人ひとりの取り組みの積み重ねであり、広い裾野である中小企業の意識向上も大切なのである。

政治の混乱から景気の不透明感はますます募る中、中小ITベンダーとして、手ぐすねひいて待っているわけにはいかない。
そういう危機感から事業創造を促進しようと考える。どんどん仕掛けを作っていかねば取り残される。そんな意味合いでは本テーマは有意義だったと思う。
中小ベンダーが大手SI企業と対抗してゆくには、中小ベンダーが一同団結して大きな力を発揮してゆくことが肝要であると思っている。

少しずつ暖かくなって、外での散歩も増えた”らん”
いま世界情勢も大きく変革しようとしている。IT技術も、ITコンテンツもめまぐるしく動いている。“Facebook”のコンテンツが世の中の変革を後押しし起爆剤になっていることは、今回の中東情勢を見ても明白である。 我々IT業界に携わる一人として、身近にIT技術を行使していける恵まれたポジションにいることをポジティブに受け止めていきたい。同時にIT技術で全てを解決できるものではなくそうあってはならないことを業界人として肝に銘じなければならない。やはり大切なのは“Face to Face”、肌のふれあいである。今回の”事業創出モデルもそこに力を入れたい。

2011年2月21日月曜日

世界は”迷子時代”

日曜日、久しぶりに新大阪の事務所までジョギングした。途中緑地公園では梅林でしばし一息ついた。これから3月中旬まで目を喜ばせてくれるのだろう。それにしても平日はアルコールを飲む機会が多いのでジョギングしてもなかなか内臓脂肪が落ちない。せめて日曜日くらいは休肝日にしているが・・・。

服部緑地公園の”梅林”まだ五分咲きである

よく見れば大粒の”紅梅”
この世の中には沢山の“迷子”がいる。とりわけ都会は迷子のるつぼである。
何処が終着なのか分からなく新宿は不夜城と化している。

迷子といえばまず“就職迷子”。
先日のブログでも紹介したが学生の内定率が低い。もう半ば諦め気味だ。世の中急に好転するわけでもなく職に就くのが難しく、企業は企業で先行きの不透明感からパート社員で様子を見ている。しかしここでも政治の停滞が見られる。

次に“結婚迷子”。結婚受難時代である。
男性に比して女性が経済的にも自立でき、強くなったのも理由の一つだ。職にありつけず就職してもデフレスパイラルで賃金が低い。一家を養っていけないという不安だ。また結婚しなくても衣食住に困るわけではない。手を伸ばせばコンビニがありわずらわしい会話をしなくても生活できる。そんな心積もりなのかもしれない。しかし少子化が進む中若い人が社会人となり、結婚し、希望を持って“元気”を創らなければこの国は滅んでしまう。二人で力を合わせればそれも楽しい人生の一ページだ。頑張ってほしいとおもう。ここでも政治の力が試されている。

経済社会でも“経済迷子”がうかがえる。
経済人にとって、一体何処に舵を切ればよいのか迷っている。
特に中小企業においてだ。グローバル化の波は避けられず、どんどん海外企業の日本進出、日本企業の海外への進出が進んでいる。この流れをどう受け止め経営に活かすか迷っている。景気の指標の読み方も難しくなった。そうなるとどうしても“様子見”になってしまう。我々が頑張らなくてはならない局面であるのに・・・。

“政治迷子”、日本の政治はいったい何処に行くのか。
先般の政権交代はなんだったのか。政治は政局に明け暮れ内輪もめ。党を纏められない人が国を治める事を期待すること自身がそもそも我々の幻想だったのだ。

“中近東の迷子”。
チュニジアに端を発して中近東は大変な勢いで政治動乱が続いている。この終着点はきっと“多くの迷子”が皆好き勝手な主張主義を通すようになり、国としてのまとまりが取れず、混乱は第二段階に突入するのだろう。フセインを陥落させたアメリカが想定していなかったようにイラクの政治的安定は未だに程遠い。

世の中は今“迷子時代”である。
今こそしっかりとした信念と道筋をもって一人ひとりが目標を失わないよう強くなることが大切である。そう自分にも言い聞かせている。

2011年2月19日土曜日

情報の整理と伝播

今日は土曜日。いつもの会議のため遅めの出勤。出勤前に軽く一時間ジョギングした。ポツット立っているポスト。懐かしくありませんか?実は近所にこんなポストが今でもあるんですよ。粋な計らいと感じ入っていた。


ジョギングコースにある懐かしいレトロなポスト。
 インターネットが発達し沢山の情報が氾濫している中、情報を選択し“捨てる情報”“取り込む情報”を整理することが肝要な時代である。
兎に角洪水のごとく押し寄せる情報が、国の政治をも変えてしまう出来事が最近中近東諸国で勃発している。
2010年チュニジアで起こった“ジャスミン革命”を発端に、2011年にはエジプト騒乱、その後反政府デモはイランに飛び火し、一向にやむ気配はない。実はこの騒乱の情報交換に使われたのが「Face Book」ということらしい。
(Facebookフェイスブックは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスである。2004年にアメリカ合衆国の学生向けにサービスを開始し今では世界中に6億人を超えるユーザーがいる世界最大の組織である。)

チュニジアで起こったジャスミン革命では、一青年の焼身自殺事件に端を発し反政府デモが国内全土に拡大し、大統領がサウジアラビアに亡命、23年間続いた政権が崩壊した事件である。
また、エジプト騒乱では、エジプトの国内外において大規模な反政府デモが発生し、ムバーラク政権の30年に及ぶ独裁に終止符が打たれた。

オバマ米大統領は15日、ホワイトハウスで記者会見し、チュニジアとエジプトに続きイランなど中東諸国で広がる反政府運動について「携帯電話とツイッターで数十万人を動員できる新時代に、強権では体制を維持できない」と表明。変革を求める若者らを暴力で封じ込めず、民主化を進めるよう各国指導部に呼び掛けた。

世界情勢、特に中近東は世界最大の産油諸国が密集しており、ここでの動きは我々遠い国でも看過することが出来ない。
国内情勢といえば、まるで末期症状の政権が政権維持の為に、主義主張、マニュフェストを“かなぐり”捨て、何でもありの状態に陥った。元々市民活動家が政治のままごとをやっている姿はあほらしくなる。良くぞ総理大臣に選んだものだ。早く経済を立て直せ!!

2011年2月15日火曜日

きずな社会~続編~

この二日間、箕面も雪の影響のため路面が凍って、流石に危険のため早朝
ジョギングは中止。お陰で少しゆっくりと寝ることが出来た。
怠け癖がつかなければ良いがと思っている・・・
寒い日が続く~もうすぐ春かな。
日曜夜9時NHKドキュメンタリ「無縁社会」をみた。それまで「無縁社会」は身寄りのない老人が都会砂漠で近所との接点もなく孤独死し、何日も気づかないで発見されるケースを想定していた。
しかし「若者の無縁社会」が広がっていると聞き驚いた。
“私は社会で必要とされていないのではないか”“だれも支えてくれない”と思い込み”心”を閉じ込めてしまう。
何故若者に夢を持たせられない社会になってゆくのか。
経済の低迷、国際競争力の低下、政策の不在等々が、このことに“無縁”ではない。
就職活動は最終段階に入ったが、未だに就職が決まっていない学生が多い。何十社も受けて不採用になった学生にとって本当に“社会で必要とされない”と思うのも自然である。社会不信になるのもうなずける。
若者を受け入れる社会をどうして築けばいいのだろうか。
新卒を採用したくても、景気低迷の中なかなか思い切った決断が出来ないでいる。社会全体がそのような状態なのだろうと思う。有効な政策を望みたい。
一方1市民として金銭的な支援は出来ないけれど“身近な友”として若者に声をかけ共通の悩みとして一緒に考えてゆく広い心で接することは、皆で出来ることだ。”縁”が広がってゆく社会。そう心がけたいと思う。
今朝は社員が集まって事業進捗報告会があった。月1回ある行事で「帰社日」と呼んでいるが、ここでも”若者の無縁社会”を問題提起した。
一つ屋根の下でこそコミュニケーションもとりやすく、悩みを一人で抱え込まず皆で解決できればと思う。
”必要とされていない若者は一人としていない”。「自己有用感」をもって”光”を信じ、前を向いて進もう!!

2011年2月12日土曜日

”絆社会”をとり戻そう!!

ここ数日寒い日が続いている。昨11日は箕面に雪が積もった。
休日ではあったが月例会議のため出勤したが、出勤前30分ほどウォーキングをした。雪が珍しいものだから、写真を撮りながら風情を楽しんだ。
桜満開!?雪化粧の樹木。

椿の赤がくっきりと美しい。
無縁社会。
孤独な一人暮らしが増え、看取られないまま孤独死する人が増えている。
自然の摂理は、ほぼ同数の男女を創り子孫を残す仕組みは出来ている、
にもかかわらず男女の間でボタンを掛け違えたり、独身を通す人もまた多くいる。一時期アメリカでは離婚が増え、日本もやがて離婚がそう珍しくなく身近に感じるようになった。
その人たちが年齢を経る結果、孤独な人生を味わってる人も増えてきた。
また隣近所、親戚、親子関係も薄れ、気がつかないうちに孤独死をしている人もいる。
よく落語の世界で人情話を聞くことがあるが、昔は向こう三軒両隣、お米貸しての世界があったと聞く。出来た食卓のおかずを隣近所に持って行ったりである。歴史が文化が、どんどんと人間関係を薄いものにしていっている。
お隣さんを車で“どうせならどうぞご一緒に乗りませんか”と声をかけることも無くなった。事故があったら大変である。だから余計なことはしないほうが無難。そんな気持ちである。
それでも朝ご近所の方にお会いすれば“おはようございます”と声をかける。
暫く会わないとご主人どうしたのかな?と余計な心配をしてしまう。
通学の学童は集団登校のために待ち合わせ場所で皆を待っていると“おはよう”と声をかければ“おはようございます”と答えてくれる。当たり前の光景だ。常日頃からまわりに一言声をかけることから始まり皆がその気持ちを持つだけでも“社会の一員として孤独ではないと”思うことが出来るとおもう。一人住まいから、“部屋のシェアリング”も良し、“共同生活”も良し。いろいろな試みがされている。”孤独死”は行政だけで解決できる問題ではない。”米の貸し借り”文化を復活させ、近隣に住んでいるものが皆これも何かの“ご縁”だと思う気持ちで住めば又楽しい世界が広がるのではないか。少しでも多くの“ご縁”が繋がれば良いと思うのだが。

2011年2月5日土曜日

イヌの嘆き

最近愛犬“らん”と一緒に寝ることが増えた。
一緒に生活していると人と同じで病気もするし、イビキもかくし、怒るし、笑うし(これホント)すっかり“ひと気取り”である。もう14歳という人間の年齢で言うと70歳を超えたわけだけれど、まだまだ元気。一緒に寝ていると私の手を枕にスースーといびきをかいているのを聞いていると癒されて私も眠りに入る。
最近やたらよく寝る”らん”
イヌは元々オオカミだったものを、人間が品種改良して様々な種類が生まれた。狩猟用、牧羊用、愛玩用など様々である。
ダックスフンドなど見ていると、胴長で体重が短い足にかかり気の毒な気がする。これも人間の仕業なのか。

胴が長く、ダックスにとっては体重負担が大きく、ありがた迷惑の「品種改良」
我が家はヨークシャテリアであるが、元々英ヨークシャー地方の炭坑や織物工場でネズミ捕り犬だったのを改良して一般家庭で飼育されるようになったそうだ。一般に「ヨーキー」の愛称で呼ばれている。
そういえば、散歩に連れて行くとあちこち臭いを嗅ぎまくり、ちっとも真っ直ぐ歩かない。しつけの悪さもあるけれど出来るだけ自由に歩かせている。ネズミ捕り犬の血を引いているのだろう。
言葉がしゃべれればな~
神は地球上に様々な生き物を創り自然の循環を創ってきた。
しかしペットが身近に家族として生活するようになり、神はなんと不平等な生き物を創ったのだろうとつくづく思う。
イヌにはどうして両手を自由に使えるようにしなかったのか?
体を掻くにも後ろ足である。勿論手で物をつかめない。
食事のときは鼻先と舌で食べるが円形の容器の角には舌が届かない。
必死になって食べている。
人間と生活していると言葉を覚える。“らん”は30くらいの言葉を知っているだろう。が人間語はしゃべれない。もっと私と話したいのだろうけれど不憫である。
私が生まれ変わったら“らん”語が分かる世界で生き続けるかもしれない。
兎も角長生きしてくれよ。
         

2011年2月3日木曜日

節分と「豆まき」

今朝は少し暖かかったので、薄着で走った。日の出時間が日ごとに早くなる。もうすぐ梅が咲く頃だな~
6時過ぎになると白みはじめる空、早く来い”春”
今日は節分。暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落として「豆まき」が行事として行われている。よき風習である。
ところが最近は「豆まき」もさることながら、「恵方巻(えほうまき)」が宣伝されている。
恵方(めでたいと決められた方角)を向いて太巻きずしを丸かぶりする行事だ。元々大阪に限られていた風習が、いまや全国に広がろうとしている。
全国展開の仕掛け人はセブン-イレブンのようで、1998年(平成10年)頃から急速に普及した。
インターネット・メディア・流通の発達が地域の枠を取り外し、仕掛けを作ればあっという間に広がるという今様をあらわしている。エジプトもそうだ。
”らん”もそろそろ冬ごもりから”起きよう!!”
ついでに調べたら、恵方巻(えほうまき)の文化は結構古くからあるらしく、江戸時代末期から明治時代初期において、船場(大阪)の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説。
また 栃木県にある磐裂根裂神社の節分祭が発祥だという説。拝殿内で恵方を向いてその太巻きずしを丸かぶりする行事に由来している。 等々諸説紛々である。
これがやがて商業的催事として利用され、関係業界の販売促進活動・関連商品・商戦に繋がってきたものだ。
便乗商法に踊らされるのも良し、知らぬ顔も良し。

ちなみに、関西・中国・四国にて「実際に食べる」が半数以上占めたのに対し、関東では「6割が食べない」という。
ここでも関西と関東の文化の違いが読み取れる。私はというと「豆まき派」。
(一部データ「ウィキペディア」引用)