一緒に考えましょう・・・

IT総合プロデューサーの小幡忠信です。日常目にして、耳にして感じた社会での出来事や話題・疑問について、ITだけの枠にこだわらず多岐に渡る分野において意見や感想など発信していきたいと思います。

2015年5月29日金曜日

Goig my Way

ジョギングコースにある境内に教えの言葉が。

数年前から始めたブログも120回を数える。
良く続いたものだと思う。まさに“継続こそ力”。


箕面駅の三匹の子ツバメも元気に育っている。
私の生活、会社、社会を通じて“生きさせてもらっている感動”を徒然なるままに、したためての結果が自分史となってかえってくる。
私の場合、ジョギングを通じて見聞きした写真が何よりも思い出だ。

波と調和して、いつ見ても美しい。

久し振りに筆を執った。
感動をこういう形で、続けたいが人には波がある。
なかなか書くのが面倒になる事があるのだ。
その時は無理をしないことにしている。
しばらく振りだと目を通してくれる人が離れていくことがあっても無理をして書くことはないのだ。
それでいい。

春の虫をつついている鳩。

私は“生かせてもらっている”と実感するのはいろいろな事件を見るにつけてだ。
他人ごとではないことがあまりにも周りに多い。
明日は我が身だと思うのだ。
だから社会に対し優しさの想いで接することがそのわずかな償いだと思うようになった。
悲しいことがあれば一緒に悲しみ、嬉しいことが
あれば一緒に分かち合う。
せめてプライベートな時間についてはその様に過ごしたいものだと思う。

河岸に咲くバラの花に光が美しく映える。

 “優しさは生きる力だ。優しさで幸せの花が咲く”
そう思いながら今日も過ぎてゆく。


2015年5月7日木曜日

五月病

新入社員と若葉は新鮮だ。

連休最後の6日は振替休日。
ウォーキングペースで伊丹まで出かけた。
この連休中、どれだけ暇だったかの物差しは
“万歩計”に記録されている。
8日間、一日2万歩を切ったことがない。
変な快感だ。
一番遠い日で3万6千歩(21km)。
まっ、時間を持て余したからに過ぎないのだ。

水ぬるむ猪名川で川遊びに興じる家族連れ。

そういえばこの連休を境に“5月病”になる人が
いるらしい。と言っても、医学的な診断名としては、「適応障害」や「気分障害」と診断される
らしく“5月病”という病名はない。
新人社員に見られる、新しい環境に適応できない
ことに起因する精神的な症状
まさしくこどもの日。
新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境への期待がありやる気があるものの、その環境に適応できないでいると5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いために
この名称がある。
新しい環境に適応できないまま、長い休みの影響で職場へ行く気がそがれるなどの要因から、不明確な体や心の不調に陥るというものだ。
風が吹いて、さあ飛び散れ!!
我社にも今年2人の新入社員が入ってきた。
とにかく気分転換をし、ストレスをためないよう
心がけるのが良いだろう。
学生時代の友人と会うのも良いだろう。
また「○○せねば!」とむやみに頑張りすぎるのも良くないだろう。
スポーツや読書、音楽を聴いてリラックスするのも一つだ。
新たな目標や興味が持つのも良いだろう。
何よりも悩みを抱え込まない。
そして食事をきちっとして食生活に気を配る
“5月病”と言われるだけに“6月”には遠くに
行ってしまうのだと大らかに思えばいいのだ。



周りにいるものの気遣いは、
“独りぼっちにさせない
“聞き役に徹する”事だろうと思う。









2015年5月5日火曜日

服部緑地のツツジ


咲き誇る緑地公園の”ツツジ”

連休の初め、3日は憲法記念日だ。
最近憲法改正がまことしやかになってきた。
護憲派と改憲派が互角に近づいた。隔世の想いだ。
二度と戦争を起こしてはならないと思う気持ちは
皆同じだ。
国民が自らで創り今の時代にあったものに変えていこうというのが改憲派の意見だが、その陰に隠れて第9条を変えようとする考えが鎌首を持ち上げている。慎重に考えなければならないと思う。

あちこちに咲くツツジ。色鮮やかだ!


連休中はジョギング三昧だが、今日は服部緑地方面に向かった。
バーベキューを楽しむ風景を横目に・・・

恒例の植木市も開かれていた。

公園のあちこちでツツジが咲き乱れていた。
ツツジ属の植物はおおむね常緑木で4月から5月の
春先にかけて咲く
もともとアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。
サツキ、シャクナゲとも呼ばれ、樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと知った。
凄い年季だ。
西洋ではアジアからツツジが持ち込まれて園芸化され、アザレアと呼ばれ鉢花として愛されている。

大道芸人の周りに集まった子供たち。


ツツジに囲まれた公園では、大勢の家族連れでにぎわいバーベキューキャンプで楽しんでいた。

その横を小走りに過ぎ、この平和が長く続きます様にと”憲法記念日”にちなんで思った。








2015年4月23日木曜日

阪急沿線、すっかり春!!


すっかり萌黄色のカエデの葉

ここ数日暖かい日が続く。家の周りを散策すると
すっかり新緑に包まれている。
季節は確実に移ろいでいるのだ。
先日まで家の紅葉も寒々した木立だったが今は
すっぽり緑に覆われた。
暫くして梅雨に入り萌黄色となるのだろう。

新しい巣の横には潰された巣の跡が痛々しい。

この頃、阪急電鉄箕面駅  
    http://www.hankyu.co.jp/company/
はツバメが舞い戻って
賑やかな光景を描いている。
朝、通勤の時などは箕面駅で、いつもツバメの見送りを受けている。
ワクワクする光景だ。今日も頑張ろう!と。

帰ってきて巣を失ったツバメだろうか。寂しそう。

昨年もこの時期阪急に苦情を呈したが、今年も駅舎の巣の多くが潰されている。
遠く南方から舞い戻ってきたツバメたちは我が巣に戻ってきたところ跡形もなく潰されている。
悲しい想いにくれながらまたせっせと巣作りをしているけなげな姿。
何とか共存する方法がないのかといつも思う。

”虐待”にめげず、巣作りをしてくれよ!!、

阪急電鉄、創業100年。
自然の多い沿線の役割は”潰す”ことではなく
”共生”の知恵を絞っていくことではないか。
いつもそう思うが阪急さんどうお考えですか?











2015年4月14日火曜日

新記録!

5月の鯉のぼりの流しが早々と河岸に。


長らくのガラ携帯からスマホも使うようになったのが昨年の9月。
それなりにスケジュール管理などに重宝している。
ちょっと調べたいことがあってもすぐWEBで検索できる。便利である。
ガラ携はガラ携で便利なわけだから使い道を分ければいいのだ。
川には菜の花が旬だ

なかでも万歩計機能は便利だ。
車通勤をした時などほとんど歩かない。
と万歩計が後押ししてくれる。
“もっと歩かなければだめだ!”と。
そういう日は、居ても立ってもいられず、帰宅後
ジョギングしたりして目標管理をしている。

のんびり釣りをする人も。

先週の日曜日。
午前中は良い天気だったのでジョギングした。
風も暖かくて清々しい気持ちだった。
つい遠くまで足をのばし気が付いたら45千歩。
スマホを使い始めて7か月。
最高が43千歩だったので、抜いた!新記録だ。

桜もまだ捨てたものではない。咲き誇っている。

距離にして25km位だから、フルマラソン40kmを走るアスリートから見れば大したことはない。
が私にとっては“偉業”だ。
記録を更新するという事は楽しいことで、また挑戦したいと思っている。
ただ、25kmと言っても走ったり歩いたり写真を撮りながらだからどうってことはないことだけれど、その夜は満足感で熟睡した。