一緒に考えましょう・・・

IT総合プロデューサーの小幡忠信です。日常目にして、耳にして感じた社会での出来事や話題・疑問について、ITだけの枠にこだわらず多岐に渡る分野において意見や感想など発信していきたいと思います。

2011年3月31日木曜日

郷に入れば郷に従え

昨日東京出張から戻ってきた。今年は全国的に寒い日が続いたので桜の開花も遅いようだ。入学式のあたりに満開、そのほうが春らしくてよい。
新幹線に乗る前仲間と会った。バイオベンチャーの関澤社長、アジレントテクノロジーの成松元社長、友人の中村氏(左から)とで夢の話が弾んだ。こういうひと時が一番いい。早く原発収束して元気になろう。
ベンチャー社長関澤氏を囲んで”夢のはなし
関西と関東の文化の違いに行き来していると気がつくことが多い。
東京・大阪は多くの人がお互いに混ざり合っているのに、混ざりきれないところがあるのだろう。これだけ情報網(メディア)が多様化しているのでお互いの文化が同化してもよさそうだがそうでないのが不思議だ。だから独自性があっていいのかもしれない。
政治・経済・文化・しきたりで見てみると共通している部分がある。
政治の面では首都機能があることから首長の選択肢は政策論から入ってゆくが、関西は比較的メディア露出度で決まることがある。お笑い芸人が首長になることがあったりだ。
経済面で見ると東京は入札の世界でしかるべき手続きを踏んで落札をすることになる。一円でも安いほうが原則受注することとなる。大阪は商人の町。ソロバンを弾きながら顔をつき合わせて決めてゆく。駆け引きである。
文化面では、大阪はお笑いの町。「上方落語」の文化がやがてメディアの力で漫才・バラエティショーへと脈々と続いてゆく。吉本新喜劇にいたってはまさにそのものである。言葉が悪いが”どつき漫才”のようにアクションで笑いを誘うやや下品である。江戸の笑いはあとで笑いに気がつくようなちょっと気取った笑いじゃないかと思う。(これは主観)
”しきたり”も違う。大阪は(京都も含めて)しきたりにうるさい。時々うんざいするが、長年続く文化なのだろう。一方東京といえば多くの地方出身者の集まりだから、特にしきたりにはこだわらない。その点江戸時代のしきたりは一部の地域を除いては消えてしまった。
”しきたり”ではないが東京と大阪でエスカレータの乗り方がちがうのが不思議だ。左側の手すりを持って立つのが東京。右側は急ぐ人のために空けられている。ところが大阪ではこの逆で、人は右側に立ち、左側を急ぐ人たちが通る。みな何故なんだろうと思うけれど、誰もその理由はわかっていない。朝日新聞の記事によると大阪のこういう習慣は1970年の大阪万博で出来たという説がある。大阪に日本で初のエスカレータが入ってきたのが万博の年。多くの外国人が訪れることもあり左を空ける国際標準を採用。阪急梅田駅が「お急ぎの方は左側をお歩きください」とアナウスしたのが始まりという説がある。
東京の場合の左寄せ右あけの源流は定かではない。
観光地京都に行くともっと複雑だ。毎年数千万人の観光客が訪れることから、大阪流と東京流が入り乱れている。エスカレータによって右になったり左になったり。まったく歩きにくいのである。
ま、どちらにしろその土地に行けばその土地の習慣を楽しむ気持ちで「郷に入れば郷に従え」。それぞれの文化の違いを楽しめばいいと思う。

最後にもうひとつ東京と大阪の違い。
自動改札機が投入されたのは大阪が最初らしい。
大阪のプリペードカード(スルット関西)は10円でも残金があれば改札入場できるが、東京のプリペードカード(パスネット)は最低運賃(1区間)以上の残額がなければ改札入場できない。
単に設計仕様の違いなのか、誰が意図したのか関西と関東の文化の違いが読み取れそうな気がする。ただ東京はいまパスネットがなくなりSUICAに変わったのだが。


0 件のコメント: