一緒に考えましょう・・・

IT総合プロデューサーの小幡忠信です。日常目にして、耳にして感じた社会での出来事や話題・疑問について、ITだけの枠にこだわらず多岐に渡る分野において意見や感想など発信していきたいと思います。

2011年7月31日日曜日

食の安全をどう守るか。

早朝ジョギング中、セミの合唱の嵐をうけながら足元を見ると新しく誕生した生命と、その近くで一生を終えようとしているセミが道端で羽根をバタバタさせているのを見た。飛ぼうとするけれどすでに飛ぶ力を失っている。立ち止まってそっと木陰においてやった。“ご苦労様、ゆっくりおやすみ”。
セミの命は短い。幼虫としての地下生活は3-17年(アブラゼミは6年)と永いが、成虫はわずか1~2週間である。短い人生を精一杯謳歌し土に戻ってゆく。生き物の刹那を感じる。

                                

ブログで何度か“食の安全”について書いた。3年前にも日本中が大騒ぎした。中国製ギョーザによる中毒で、殺虫剤の混入が原因で吐き気や腹痛といった症状を訴えた人が600人以上発生した。人命に係る食の安全は過去にも幾度となくある。その度に(食の安全を)議論しそのときは改善されたかのように錯覚した。が実際には次々と起こるものである。事実買い物に行ってつい安いと買うことが多い。安くて安全が担保されればベストである。時々安全性に問題が多いとわかっていても買うこともある。私たち消費者は食の安全をどのようにして確保すればいいのだろう。
以前、中国製餃子事件で問われた食品の安全とは別の大きな問題が“日本の食の安全”にのしかかってきた。またまた“食の安全”が脅かされているのである。今回の問題は厄介である。“放射線被害”である。一筋縄ではいかない。
中国製餃子事件には日本の食糧自給率の低下の問題が内包していた。食料自給率(飼料自給率を含め)の低下は国の独立性をも危うくする問題を浮かび上がらせたのである。“安い”商品が日本市場に投下され(それ自身は歓迎されることだが)十分な安全が確保されていないことが結果大きなリスクを背負うこととなる。価格競争力を失った日本の農産物が排除され、結果“食料の自給率”が40%(カロリー換算)を切ってしまったということであった。
しかし今回の放射線被害は、“永く尾を引く”問題であろう。輸出もままならぬ“日本食品の安全性”が問われる結果となった。国内が混乱し当面海外からの輸入に頼るという事態になれば、日本の農業の存続にも係わる。
中国製餃子事件とは根の深さが違う。困ったものだ。
長期的視野に立ち真剣に農業・漁業問題に取り組む必要があるだろう。

0 件のコメント: